なりたい自分になる。自分の人生の主人公になる。 そして、 大切な人の人生の味方になる。
コーチングのチカラ

家族

ねぎらいの春に

3月は年度の切り替わりタイミング。様々なライフイベントにより新しい環境へ旅立つ季節でもあります。これをお読みいただいている方々の中にも、この春、お子さんの卒園・卒業を迎えられる親御さんもいらっしゃることでしょう。おめでとうございます。慌ただしい日々の中では、毎日一緒に過ごしていながらお子さんの成長に気づけないことも多いです。この節目の時にあらためて振り返ってみませんか?

大切にしたい相手の大切なもの・ことを大切にする

コーチングアカデミーのコーチングにおいては、その人が大切にしているもの・ことを『個性』と呼んでいます。そして、この個性というものは、環境の変化に大きく影響を受けるものでもあります。実際、私自身も環境の変化によって大切なもの・ことも変化してきました。

子育てを応援するためにできること

1月の末から2月上旬にかけて長野県主催の子育てセミナーが開催されました。社会全体で子育てを応援するためのリレーセミナーで、全部で4回行われましたが、コーチングアカデミーからは長野校校長の森田舞さんと、私が講師を務めました。リレーセミナーのアンカーを担当するにあたり私が大切にしたこと(目的)は「さまざまな立場の考え方を知ること」です。

2023年はどんな年に?そのために何をしますか?

年々感じていることがあります。それは、「なんか、年末っぽくないな」「あれ?お正月なんだよね?」って感覚です。なので、大晦日に「今年はどんな年だっただろう」って振り返ることも、元旦に「1年の計は元旦にあり」というのも少し薄れているのではないかな・・・と、でもコーチングでは、この大晦日・元旦、誕生日、年度末、記念日などを大切にしています。いわゆる「節目」ですね。

問いで蓋が開く、そのためによく聴く。

コーチングセッションの力や様子をたくさんの方に体感していただくために、長年公開セッションを行っています。近年ではコーチングだけでなく他の聴くことのスペシャリストたちと一緒に「公開傾聴リレーセッション」とイベントを年に数回開催しています。

「やってよかった!」を100個出し♪

「これを学びたい、資格を取りたい。」「このことをやり抜きたい!!」と自分で決めて、はじめたはずなのに…途中からだんだんと、やる気が出ない、モチベーションが続かない。という状態になってしまった。そのような経験ありませんか?やりたいことや目標を実現したいとき、うまく活用するといいのがコーチングです。やる気やモチベーションをムリなく自然に引き出しながら進んでいくことができます。それって、具体的にはどういうことなのでしょうか?

今の選択、未来の自分、幸せ?

それでもなお、後々、あの時ビデオに撮っておいて良かったなぁと、昔のビデオを懐かしく見返しながら楽しんでいるであろう将来の自分がいるのだろうなぁと今思えるので、せっせとビデオ収録にいそしめるのです。そう強く思えるのは、コーチングアカデミーのコーチングにおいて、こんなことを学んだからだと思います。

ピンチがピンチです!

現在、我が家で使用しているものは7~8年ほど前に購入したプラスティック製のものです。1年ほど前からこのジャラジャラが壊れるようになりました。壊れるのは必ずピンチと本体をつなぐ部分。その部分のプラスティックだけがポキンと折れるのです。耐用年数がどのくらいなのかわかりませんが、いわゆる経年劣化によるものです。

前進するために、一人よりもコーチをつけて

気が付くと今年も7月(このコラムは2022年7月に掲載)、みなさんが年明けに立てた目標は順調に進んでいますか?かねてよりやりたいと思っていたこと、やらなきゃとおもっていることは結果に向かって少しずつでも進んでいますか?今回は「前進するために」をテーマにコラムにしました。 ・自分のことは自分で一番わかっている! ・自分のことなのに、自分がわからない・・・ 皆さんは日々の生活でこんなこと、耳にしたり思ったことはありませんか?

【開催報告】〜コーチングを学んだ人のリアル体験談2022〜

2022年4月16日コーチスクエア主催にて、コーチングアカデミーで学んだ卒業生による、体験談セミナーをオンライン開催いたしました。このイベントの企画・ファシリテータ―を務めました私(田中優美子)より、開催レポートお届けします。 ●人生後半を自分らしく生きる秘訣 今回のテーマは、「人生100年といわれるこれからの時代に、人生後半を自分らしく生きる秘訣。後半戦をよりよく生きるために、コーチングを学ぶとどんないいことがあるのか? 」と、いたしました。

1 2 3 9 »
PAGETOP