新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、私たちの生活を支えてくれている、お医者さんや看護師さんをはじめとした医療従事者のみなさん、危機対応にあたる公務員のみなさん、配達を担う物流事業者、スーパーやドラッグストアなどの販売員のみなさん、バスや地下鉄など公共交通の職員のみなさん、「最前線」で働いてくださっている皆さんに心より感謝いたします。
望むと望まざると私たちの生活のスタイルや価値観は日々変わってきています。お互いがお互いを尊重し、よりよい社会になるようコーチングの考え方やスキルが皆様に役立てばと心から願っています。



「思い出」は「出会い」でできている

あなたはこの夏、どんな思い出をつくりましたか?

この記事を書いている私(田中優美子)は、2020年9月1日。まだまだ暑い日が続く中、ゆく夏を振り返ってみました。

例年夏休みと言えば…海へ山へと。「どこに行こうか?」家族や友人と旅行の計画。花火や夏祭り…ワクワクするイベントが盛り沢山。そして、お盆には実家で待つ祖父母たちと、ごちそうを囲んでの団欒などなど。お一人おひとりがこれまでの経験を通じて、心に浮かぶそれぞれの『夏の思い出』があるのではないでしょうか?

今年は、新型コロナによる影響を受けた特別な夏。その特別な夏だったからこそ、過ごせた時間。新しい機会や出会いがあったのではないでしょうか?

家族でつながる、リモートお盆

我が家の大学生の娘は、上京して一人暮らしをしています。この状況ですから、帰省することもままなりません。大学の授業は、オンラインですので1日中誰とも会わずに過ごすこともあるようで、「しゃべれなくなっちゃいそう!」と、SNSでメッセージがときおり送られてきます。いまどきは隣の部屋にいるがごとく気軽に、テレビ電話のような機能を使えば、いつでもどこでも顔を見ながら話せる時代となりました。ありがたいことです。

お盆にお線香だけでもあげたい。と実家を訪れました。毎年お盆に孫が来ることを楽しみにしていた祖父母に、せっかくだからと、サプライズ!
孫たちとオンライン通話を通じてのリモートお盆です。それぞれ準備した食事を囲んで、しばし団欒。

「あれ?画像が固まっちゃったよ。」画像や音声が不安定なのはやむなし。と思いきや、おじいちゃんが動いていなかっただけ!とみんなで笑い合い、しばしつながれた時間。これからもきっと思い出すでしょう。良い思い出です。

仲間とつながる、オンライン全国大会2020

また今年の夏はICA国際コーチ協会全国大会2020がオンライン通話アプリのZoomを使っての開催されました。コーチングのスクールがある長野県内各地はもちろん、名古屋、東京などなど全国各地から約60名が参加。オンラインだからこそ、ご自宅から参加できた方、ふだんお会いしない他校の皆様、しばらくぶりにお会いする方々の元気そうなお顔が映し出されます。画面越しだけど、『いま同じ時間を共に過ごし、つながっている』と感じられて、心があたたかくなりました。

出会いがつくる「つながり力」

今回の理事長の講演会テーマは『不安定な時代に活きる「つながり力」』でした。あなたが誰かとつながりを感じるのはどんなときでしょうか?その一つとして、その人との関わりの中でつくられた記憶。共に過ごした時間に重ねられた思い出があるからというお話。私自身もこのところの今までにない、人との出会いやご縁を振り返って、心に深く染みました。どうやら、人とのつながりは、時間や距離ではないようです。だとしたら、これからはより一層これまでのご縁やこれからの様々な出会いを大切にしたいと改めて思いました。すばらしい夏の思い出に感謝です。

楽しい良い思い出を作るために、何をするかはもちろん大切です。でもそれ以上に誰と出会うか、そしてその人たちとどんな時間を過ごすかがきっと大切なのだと思います。

あなたは誰とつながりたいですか?

この記事を書いたインストラクター

田中優美子(インストラクター紹介ページへ)

2023年度に向けてイベント目白押し!

2023年度に向けてコーチングアカデミーはコーチングを多くの皆さんにいろいろな角度から知ってもらうため、ビジネスコーチングセミナー、体験型のコーチングセッション、ガイダンスセミナー、コーチングアカデミーのメソッドを取り入れた「味方学」など企画を開催中です!ぜひコーチングきいたことあるけど、知り合いが学んだと言っていたけど、会社の研修ですこしやったけどなど入り口はどんなことでもOK!ぜひ、ご参加ください。すべてのイベントで入校を迫ることは決してありませんのでご安心ください。

資料請求はこちら

新型コロナウィルス感染拡大防止対策について

授業に伴い、在校生・卒業生の皆さんに安心して授業を受講していただけるようコーチングアカデミーでは、感染防止対策を以下の通り行っています。
・インストラクターはマスクを着用します
・教室内は、換気を十分にします
・ソーシャルディスタンスがしっかりとれる席の配置をします
・手指の消毒液を置きます。諏訪校・スマートレイクと塩尻校・えんぱーくについては施設の入り口にある施設設置のものをご利用ください

生徒さんへのお願い

・授業中はマスクの着用をお願いします
・授業中は常に教室内を換気します。寒いことがありますので、カーディガンなど『はおる』ものをお持ちください
・少しでも体調が悪いときは、無理せず授業をお休みしてください。
・元気だけれど濃厚接触の可能性ありなどの時はオンライン授業も活用してください。
皆さんとお会いできること、皆さんの学びの力となれることをスタッフ一同楽しみにしております。